審美歯科
- HOME
- 審美歯科
審美治療について
 
        審美治療で使う詰め物や被せ物を作るのは、私たち歯科医師ではなく専門技術をもつ歯科技工士です。
患者様と直接話すことはないものの、歯科技工士なくして質の高い治療をご提供することはできません。いくら歯科医師の腕が良かったとしても、歯科技工士の腕が悪ければ、質の悪い被せ物・詰め物ができてしまうからです。
患者様の歯の型取りをするのは歯科医師であり、その型取りを元に被せ物・詰め物を製作するのが歯科技工士です。患者様にご提供するまでには、歯科医師と歯科技工士の共同作業が行われているのです。自由診療はその時間と手間暇とコストを惜しまないことで、患者様ひとりひとりに質の高い高度な治療をご提供できるのです。
セラミックが選ばれる理由
~白くて美しい以上の価値~
     
        「セラミック=審美治療」というのは、過去のイメージです。たしかに審美を目的とした治療にもセラミックを使いますが、高い機能性と身体に優しい点などから、一般歯科の虫歯治療にも多く使用されています。
 
        - 1. 白くて美しい
- 
            セラミックは白くて歯や歯ぐきにもなじみやすい材料です。
 またセラミックには様々な種類があり、オールセラミック、ジルコニア、ラミネートべニアなどがあり、治療によって使用するものが変わります。どれも白くて劣化や変色が少なく、種類によって微妙な透明感に差が出てきます。
 
        - 2. 高い機能性
- 食いしばる力、熱いものや冷たいもの、酸っぱいものなど、お口の中は常に様々な環境下にあります。少し前まではその環境に耐えられるのは金属だけでしたが、技術も進化しセラミックが開発されました。今では安全で高機能なセラミックを選べます。
 
        - 3. 身体に優しい
- 金属はアレルギー・腐食・経年劣化があり、身体に様々な影響を与えてしまいます。セラミックは陶器のような素材でできているため、アレルギー・腐食・経年劣化のリスクがほとんどありません。
 
        - 4. 長持ちする
- 
            保険診療の銀歯は、歯と銀歯の間の接着技術に限界があること、また歯に対する適合性が弱いため、経年劣化とともに隙間が広がり歯と銀歯の間から虫歯ができ再治療になるケースが度々あります。一方、セラミックは、精密な加工が可能で、歯と精密に接着するため、再度虫歯になるリスクも低いです。
 つまり、保険の銀歯は安いけど治療を繰り返すことが多く、セラミック治療は費用が高くなりますが将来的な治療回数を減らすことができます。
審美治療がおすすめな方
- 昔の差し歯の前歯の色が違ってきた。見た目が気になる。
- 歯茎が下がって、元の歯との境界線が現れてきた、しかも黒色に見える。
- きれいな歯並びになっていない。人と話すときに恥ずかしい。
- 歯の形を何とかしたい。
- 奥歯だけど人と話したときに、銀歯が見えるのが気になる。
- 金属アレルギーなのかもしれない。
当院で取り扱っている種類について
オールセラミッククラウン
 
        | 被せ物 | オールセラミッククラウン | 
|---|
メリット
- 天然歯に限りなく近い色を再現できるので目立ちにくいです。
- 透明感がありきれいで審美的にとても優れています。
- 金属アレルギーの心配がありません。
- 生体親和性に優れています。
- 腐食・変色がありません。
- プラーク(歯の汚れ)が付着しにくく虫歯にもなりにくいです。
デメリット
- 保険適応外のため治療費が高くなる。
- 治療のリスク
- 個人差にて、ごく稀に欠けたりしてしまう可能性があります。
ジルコニアクラウン
 
        | 被せ物 | ジルコニアクラウン | 
|---|
メリット
- 天然歯に限りなく近い色を再現できるので目立ちにくいです。
- 非常に硬いセラミックスで強度的に優れています。特に奥歯の被せ物として使用されます。
- 金属アレルギーの心配がありません。
- 生体親和性に優れています。
- 腐食・変色がありません。
- プラーク(歯の汚れ)が付着しにくく虫歯にもなりにくいです。
デメリット
- 保険適応外のため治療費が高くなります。
また、ジルコニアは人工ダイヤモンドや白いセラミック整包丁・人工関節・スペースシャトルの外壁などにも使用されている 非常に硬いセラミックです。近年、ジルコニアを加工するシステム(CAD/CAM0)の進歩でより精密に制作できるようになりました。
- 治療のリスク
- 個人差にて、ごく稀に欠けたりしてしまう可能性があります。
インレー/アンレーとは
 
        インレーとは、虫歯治療などで歯を削ってできた箇所にいれる小さな詰め物です。インレーよりも大きく、上下の歯が噛み合う部分を覆うものを、アンレーといいます。アンレーはインレーよりも強度が必要になります。
| 被せ物 | セラミックインレー/アンレー | 
|---|
メリット
- 天然歯に限りなく近い色を再現できるので目立ちにくいです。
- 透明感がありきれいで審美的にとても優れています。/li>
- 金属アレルギーの心配がありません。
- 生体親和性に優れています。
- 腐食・変色がありません。
- プラーク(歯の汚れ)が付着しにくく虫歯にもなりにくいです。
デメリット
- 保険適応外のため治療費が高くなります。
- 治療のリスク
- 個人差にて、ごく稀に欠けたりしてしまう可能性があります。
料金
| 歯科自費 メニュー | 料金 (税込み) | |
|---|---|---|
| 入れ歯 | ノンクラスプデンチャー | ¥110,000~¥220,000 | 
| 詰め物 | ハイブリッドインレー | ¥44,000 | 
| セラミックインレー | ¥55,000 | |
| ゴールドインレー | ¥66,000 | |
| ジルコニアインレー | ¥77,000 | |
| クラウン (冠・さし歯) | ハイブリッドクラウン | ¥55,000 | 
| オールセラミック クラウン | ¥110,000 | |
| ゴールドクラウン | ¥104,500 | |
| ジルコニアクラウン(前歯) | ¥165,000 | |
| ジルコニアクラウン(奥歯) | ¥132,000 | |
| 矯正 | 部分矯正 | ¥110,000~ | 
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × | 
| ※ 土曜日の診察時間は18:00までとなります。 ※ 日曜・祝日は休診日です。 | |||||||
 
                         
                 
                 
            